家を新築で購入しようと検討したとき、これから建てようと思う住宅の性能面で不安になったとこはありませんか?
中古住宅であれば実際に内見してみて、足音が響くかなどのことを実際に目で見て肌で感じることが出来るでしょう。
しかし新築だと中々そうもいかず、実際に家族で住んでみたら上階での足音が大きく伝わってくるような家だったり、以前住んでいた家だったらものともしなかったような風でも建物全体が大きく揺れてしまったり…
そういう建物の安全性や防音性などの品質もチェックしたいところです。
とはいえ専門家に見てもらって専門的な話を聞いても、中々理解できないですよね。
そのようなときに活用できるものとして、「住宅性能表示制度」という目に見える形で住宅の品質を評価してくれる制度があります。
これは評価対象を10分野に分けて等級を客観的な数値で示したものとなります。
2021年3月19日に、今後10年間の住宅政策の指針となる新しい「住生活基本計画」が閣議決定されました。
この計画を読み解けば、日本の社会や住宅の抱える課題を反映した未来の住まい方が何となくではあっても理解できるのではないかなと思います。
国土交通省の調査によると日本に住まわれている全世帯の23%もの方々が津波や浸水などの自然災害のリスクのある地域に住んでいるということで、住生活基本計画には災害のリスクが高い地域の住宅を安全な地域に移転誘導することも盛り込まれています。
せっかくの住宅購入を地域が移転誘導を促されるような地域でしてしまっては悲しいですので、不動産購入時には住生活基本計画のことを何となくでも覚えておくといいのではないかと思います。
台風などの災害に備えて防災バッグを購入しておいたり、火災に備えて警報器や消火器を購入しておいたりという方は多いかと思いますが、きちんと定期的な確認をしている方となると大幅に少なくなるのではないでしょうか?
防災バッグの中の非常食は賞味期限がありますし、電池の使用期限や腐食によりいざという時に懐中電灯などが使えなかったりということもあります。
雷などで停電したときに懐中電灯が点灯しなかったという経験はあるかと思いますので、懐中電灯が使えなくなることがあるのは何となくイメージがあると思います。
では、消火器はどうでしょうか?
常備している消火器を使ったことがあるという方はあまりいないかと思いますので、懐中電灯など以上に放置したままだったりしませんか?
中古マンションの購入を検討するという時、どのような条件を優先事項にしますか?
予算は無限に存在するわけはないので、限られた予算内で物件を選択しなければなりません。
そのようなときに、大体の方は「築年数」か「駅からの距離」のどちらかを最優先事項にするのではないでしょうか。
駅近の新築・築浅物件というのが最善の選択ということになるかもしれませんが、予算の都合上築年数と駅からの距離を両立することが出来ないとします。
そうなったときに、「駅近だけど古い物件」か「駅から多少距離があるけど築浅物件」のどちらかを選択することになるでしょう。
ということで今回は「駅近だけど古い物件」、特に築30年以上の中古マンションを検討するときの注意点についてご紹介します。
新築というと、どのような物件のイメージがありますか?
まず「築後誰も住んでいない」物件という印象が出てくるのではないでしょうか。
なので、例えば「完成したばかりの物件ではあるけど既に前入居者が短期間住んで引っ越した」という場合は、完成後そこまで時間が経っていないからといって新築とは言えませんよね?
では、誰も住んだことが無ければいつまでも新築扱いをしていいのでしょうか?
例えば2000年4月築でまだ入居されたことがない物件が存在したとしましょう。
それが新築物件として売り出されていた場合違和感がありますし、そもそもそのような物件を見たことがないですよね?
それもそのはずで、完成後20年以上経過していれば例え誰も住んだことがなかったとしても新築物件とは表示できません。
もしもそのような物件があった場合、「築後未入居」として売り出されることになります。
募集を依頼している不動産業者から「高齢者」から入居の希望があるという話を受けた時、どのような返答をしていますか。
死亡リスクの高い高齢者の入居となると、入居中の死亡に対する不安が拭えず断ってしまうということもあるのではないでしょうか。
もし入居中に亡くなってしまったとき次の募集では事故物件として告知をしなければならないのか、そうなった場合は収入に大きな影響があるのではないか等、様々な不安を感じてしまうことでしょう。
高齢者でなくても、現在中高年の孤独死も問題になっていますし、懸念事項はたくさん存在しますよね。
この不安の要因の一つは、事故物件の告知義務に対しての不明瞭さにあるのではないでしょうか。
映画やゲームなどのタイトルにもありますし、「事故物件」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
前入居者が他殺された等の経緯があり事故物件となった場合、次の入居者を募集するときにそのことを告知する義務があります。
しかしながら、告知が必要かどうかの基準は明確に定まっておらず、不動産業者の判断に委ねられている状況が続いていました。
その為数十年前の殺人事件の現場であったことを告知する不動産業者もいれば、前々入居者のことだからと数年前の殺人事件の現場となったことを告知しない不動産業者もいるような状況でした。
このような明確な基準がない状態が、高齢者のお部屋探しがしにくい要因の一つだったのです。
家を購入するというのは、人生で一度あるかないかという人がほとんどというレベルの貴重なイベントです。
しかしその貴重な機会を、賃貸物件を選ぶような感覚で物件選びからスタートする方が多いのではないでしょうか。
実際に家を購入するという段階になってしまうと住宅ローンやリフォーム、保険など検討しなければならないことが多くあります。
検討しなければならないことが多く焦ってしまいながら住宅購入をしてしまうと気が付けば終わってしまう…とまではいかなくとも、物足りなさを感じてしまう方もいるでしょう。
家を購入するというのは、物件だけでなく住む街を変える貴重な機会でもあります。
住環境を変えると行きつけの店が遠くなってしまったり仲の良いご近所さんから離れることになって彩まったりと不安も多くありますが、それと同じだけ新しい発見をする機会もあり人生を豊かにしてくれる重要な要素にもなるでしょう。
当然職場などの制限はありますから「日本全国からどこにするか選びましょう!」ということは出来ませんが、その制限の中から新しい故郷と言えるような場所を探していきましょう。
<< | 2023年12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
31 |